就活生は基本的にビジネスマンを模倣することが求められます。
就活生のみなさんが感じる「ビジネスマン」らしさとは何でしょうか?街を歩くサラリーマンは一様にビジネスマンのオーラをまとっています。
自由な社風の会社で働いているサラリーマンを除き、ビジネスマン然とした服装に身を包んでいるはずです。
ジャケット、ネクタイだけではなく上に羽織るコートもプライベートで着るようなカジュアルなものではないはずです。
上着が必要な寒い時期に就活を行う就活生であれば、コート選びにも気を遣いたいところです。
加えて、面接ではコートのたたみ方にも注意しなければなりません。
今回は就活に適したコートの選び方と、たたみ方といった細かいマナーをおさらいしてみましょう。
就活で選ぶべきコート
まずは就活に適したコートについて考えてみましょう。
やはりスーツとのマッチングがよく、ビジネスマン然として見えるかどうかが重要になります。
そのため、ダウンコート、ダッフルコート、ファーが付いたコートといったカジュアルなものは就活にはふさわしくありません。
あまりに派手なものも避けたほうがいいでしょう。
一般的に就活生に着られているのはステンカラーコートかトレンチコートになります。
落ち着いたデザインのものが就活向きです。冬から春先まで着ることを考えると、裏地を着脱出来るものが良いでしょう。
男性の場合はジャケットより少し長い程度、女性の場合はスカートが隠れる程度の丈のコートが主流となっています。
色については、着ていくスーツに合わせると様になります。
黒やダークグレー、チャコールグレー、ネイビーといった暗い色のコートが男性、女性ともに一般的です。
裏返しにして畳むことを考えると、派手な裏地のものは避けたほうが無難です。
コートの着脱、たたみ方
面接でコートを脱ぐタイミングについては一般化していますので、しっかりと覚えておきましょう。
面接会場に着いたら、入り口に入る前にコートを脱ぎましょう。
くれぐれも、面接官や受付の方の前で脱がないようにしてください。
脱いだコートは裏から手を通し、内側に折り返しましょう。次に上下に二つ折りにしてしっかりと畳んでください。
コートのたたみ方は意外と見られているポイントですので、しっかりとマスターしておきましょう。
また、コートはカバンの上に置くのがベターです。
あらかじめ畳んでおいたコートを、更にたたみカバンの上におけるサイズまで折り畳んでください。
また、カバンはコートを上に載せても床に直立するものを選びましょう。
コート掛けの使用を案内されたなら、そちらを使ってもいいです。
面接が終わってもあわててコートを着ないようにしましょう。
入り口を出てから羽織って下さい。面接では基本的に企業の方の目に触れているときはコートを脱いでいるのがマナーです。
気をつけたいNG例
面接の練習などではコートを持っていくシュチュエーションを想定していないことがほとんどかと思います。
そのため実際に面接に行った時にコートの扱いに困ってしまう就活生も多いようです。コートの扱いとして避けた方がいいと思われるNG例をご紹介しましょう。
あまりないケースかと思いますが、コートを着たまま面接を受けるのは問答無用でNGです。
面接官は怒ったりはしないでしょうが、わざわざ注意もしてくれないでしょう。いくら自分をアピール出来ても、冷ややかなお断りメールが来るのは間違いありません。
上述した通り、コートを脱ぐのは建物に入る前です。脱いだコートは片手に抱えた状態で企業の方と対面しましょう。
コートはカバンの上に置くのが基本的ですが、コート掛けや籠の使用を指示された場合はご厚意に甘えても問題ありません。
しかし、コート掛けや籠があるからといって勝手に使うのは失礼にあたるので注意してください。
判断が難しいのが、椅子が余分に用意されている場合です。この場合も椅子を勝手に使わず、床に立てたカバンの上に置くのが無難です。
細かなことのように思われるかもしれませんが、こうした小さなことから人事は就活生の人となりを判断しています。
また、社会人になってもこうしたマナーが必要になる場面は頻繁に訪れるものです。就活生の内からマナー違反にならないための嗅覚を養っておくといいでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?コートひとつとってもビジネスマンらしいデザインや、着こなしのマナーがあることがおわかりいただけたかと思います。
こうしたマナーは、最初は面倒かもしれませんが、就活においても、そして企業で働くようになっても必ず役に立つものです。
早く身につけておいて損はありません。面接練習にもコートを持ち込んでみるといいかもしれませんね。